忍者ブログ
Home > Loud Majority

地下室ブログ

板橋にある地下スペース「アートスタジオDungeon」で開催する展覧会やイベントの情報を発信します。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

作品紹介

あらゆるタイプの作品を投入してくる猥雑な賑やかさは、海さんの展覧会の特徴とも言え、それは先鋭的なメッセージを標榜した本展でも変わりありませんでした。

展示の中心となる立体作品は2点に絞られ、それぞれ「政治」と「大麻」というテーマを際立たせるシンボリックな機能を担っていました。

◾️Only 100 Years History
これは未来派のボッチョーニの有名な彫刻が元になっています。
日章旗や飛び出た腸といったわかりやすい記号が付加され、アプロプリエーションという用語などよりも端的にパロディと呼んだ方が似つかわしいかも知れません。
20世紀のファシズムと現代日本がオーバーラップして、危険な魅力を放っています。




◾️Flamingo(ボングを届けるナース)
海さんが大麻に対して抱いている多幸的なイメージがこの立像に凝縮されているようです。
ボングとは大麻の吸引道具。台座の緑十字は大麻を示すマークで、米国などでは大麻を扱う薬局や施設に掲げられているとのこと。
モデルは奥さんでしょうと多くの人から指摘されても、作家は頑なに否定するのでした。



この2作は、具象彫刻の可能性、とりわけ人体像がいまも十二分にアクチュアルな問題を扱えるということを示したマスターピースと言えます。


◾️Sloth
テレビに代表されるマスメディアを批判した作品で、光るオブジェがマスというものの無気味さを表しているように見え、どこからともなく聞こえる虫の音が、本展のタイトル「Loud Majority」とも響き合っているようでした。



ほかにも、バカ殿や腰元たちがカルタ遊びに興じるビデオ作品『原発かるた』や、角砂糖でできた『Newさとちゃん』など、肌あいのまるで異なる作品が展示され、その振れ幅、ギャップがたいへん面白いところでした。




さらに、メッセージ性から遊離して、いい感じで力の抜けたドローイングが多数出品されており、これがなんとも不思議な味わいがあって、好評を博しておりました。



(Photo : 中野愛子)



PR

トークイベント:武田海/毛利嘉孝「大麻と日本社会」

この展覧会で海さんが大麻の問題を扱うというのも慮外でしたが、展示もまたちょっと意表をつくもので、立体作品だけでなく、関連書籍や映像、各界著名人のコメント、北大路翼や正岡子規の俳句などが掲出されていて、地下室の一角が大麻の資料コーナーのようになっています。
この啓蒙的ともいえる直球ぶりは賛否の分かれるところだと思いますが、本展の特色の一つであることは間違いありません。







そして、ここで毛利嘉孝さんをお招きしてのトークイベントが行われました。


武田海さんと毛利嘉孝さん

カルチュラル・スタディーズを始めとする毛利さんのお仕事は説明するまでもありませんが、大麻の法改正を訴える「マリファナマーチ」はその雰囲気が好きでよく行かれるとのこと。
『アフターミュージッキング ―実践する音楽―』という編著書が出版されたばかりでもあり、海さんの美術の話に対して、音楽の側から補足してくれたのは有意義でした。

まず海さんが日本における大麻の実情や歴史的経緯を紹介した後、医療目的として導入すべきという自説を展開。それを受けて、毛利さんも自らの考えを鮮明にしながら、柔軟に縦横に話の幅を広げてくれました。

とはいえ、初手からお酒を飲みながらのトークだったため、つい伝法になって舌が滑りすぎることもしばしば。ので、内容についてはこのくらいで控えておきますが、予定の時間を過ぎても話題は尽きることなく、歓談は夜半近くにまで及んだのでした。


長谷川新『点と線』

2013年に、武田海さんはストライプハウスギャラリーで「IDEA」というタイトルの個展を開催しており、その展覧会を記録した小冊子があります(編集・富永剛総/ONECUP出版)。



インディペンデント・キュレーターの長谷川新さんが、この小冊子についてブリリアントなテキストを書いてくれているのでご紹介します。
あるいは、今回の海さんの展覧会のよき導入となるかも知れません。

ちょうど現在、トーキョーアーツアンドスペース本郷では、長谷川さんのキュレーションによる『不純物と免疫』という展覧会が開催中です。 17日から始まる海さんの個展と併せて、ぜひ。




『点と線』
  長谷川新(インディペンデント・キュレーター)


筆者は残念ながら武田海の作品に触れる機会を得ていない。ある日自宅に届けられた一冊の記録集を拝読したにすぎない。それのみをして武田海論を執筆するということは、筆者には手にあまるばかりか、作家に対して礼を失する。そこで、筆者は記録集の最後に掲載された「IDEAの海へ」と題された一群のテクストについて、若干文章を綴ることとした。それは「点と線1」「点と線2」に分けられる。


点と線1
西洋美術における 20世紀最大の「発明」とは何かと問われれば「抽象絵画」であるという答えが返ってくるだろう。すでに歴史化、ジャンル化された「抽象絵画」は、おそらくその「起源」からちょうど一世紀が経ったということもあり、一斉に問いに付されている。

抽象絵画をめくる男性中心主義は、まさにその偏向的な歴史化を行ってきたニューヨーク近代美術館〔MoMA〕自身によって反省され、大きく修正されている。ここ数年の動向を見てみるだけでも、Inventing Abstraction 1910-1925〔抽象を発明する1910-1925〕展(2012年)を画期とし、The Forever Now: Contemporary Painting in an Atemporal World〔永遠の今:超時間的世界における現代絵画〕展(2014年)の失敗を経由しつつも(ゾンビフォーマリズム批判が吹き荒れた年だ。付言するとキュレーターであるローラ・ホプトマンはエリザベス・ペイトンやジョン・カリンら具象傾向の作家を90年代に評価し、草間彌生の回顧展を行い、ドローイングを作品として制度的に登録させた立役者である)、Making Space: Women Artists And Postwar Abstraction〔空間を作り出す:女性作家と戦後の抽象〕展(2017年)に至っている。 こうしたジェンダーに基づいた歴史登録の偏向の矯正と同時に、アメリカ中心主義の見直しも盛んに行われている。いずれの戦略においても鍵となるのは、抽象絵画の非-政治的表面性に隠蔽された大いなる政治性の暴露である。フランシス・フォリンによる書籍 Embodied Visions: Bridget Riley, Op Art and the Sixties〔具現化された視覚:ブリジット・ライリー、オプアート、60年代〕(2004年)は、オプアートの中心人物ブリジット・ライリーの展覧会を追いながら、彼女のキャリアにおいて、いかに様々な政治性が発露していたのかを見事に描写している。それはヨーロッパや南アメリカなどで盛んに行われていた幾何学抽象およびキネティックアートを、「POP ART」の「次」としての「OP ART」という命名によって「アメリカ化」したことに始まり(Responsive Eye〔応答する眼〕展もまた、MoMA である)、オプアートのもつ境界横断性ー抽象、サイエンス、テクノロジー、商業主義、モダニズム、鑑賞者の能動性、作品定義ー、ライリーが「女性作家」であり「イギリス人」であることによる種々の対立が拭い難く埋め込まれている。私たちはここで気づかなければならない。具象/抽象といった二項対立が融解した以後も、いやそもそもにおいて、およそ抽象絵画が政治的でなかったことなどない。


点と線2
イデア論ーこの世界はいわば「コピー」であり、真の実在としての「イデア」が存在する、しかし我々はそれを本当に知ることはできないーという人類の不幸を、いかに肯定するか。コンセプチュアルアートと呼ばれる作品群に通底する技術はそこに端を発する。たとえラファエロやピカソを持ってしても、彼らの技術でさえ、イデアを現実に表現することは叶わない。この壁を展開すると、次のようになる。頭のなかにある「アイデア」を現実世界にアウトプットするには、つまり、他者に伝達するには、必ずそのアイデアは劣化しなければならない。まるで画像の解像度が落ちるように。であるならば、問いはこのように反転する。アイデアの解像度の落ち方、アイデアの劣化の仕方の技術に焦点を当てるべきである。レディメイド、アッサンブラージュ、コラージュ、発注芸術、インスタレーション、パフォーマンスの一回性、これらは「劣化の仕方」の技術の研鑽として理解可能だ。コンセプチュアルアートとは畢竟、イデア論に対しての抵抗と肯定なのである。有名なコスースの椅子/椅子の写真/椅子の定義を並べた作品は、それらが「等価である」と言っている。いいかえれば、それぞれ「椅子のイデア」に対しての別様の劣化のあり方を示している。だからこそ、あの作品のタイトルは One and Three Chairs〔ひとつであり3つである椅子〕(1965年)と名づけられている。
椅子の作品に比べればあまり知られていないが、コスースは同シリーズとして Clock (One and Five).English/Latin Version〔時計(ひとつであり5つ)、英語/ラテン語版〕(1965年)を制作している。こちらはタイトルに時計とあるにもかかわらず、辞書の定義の引用にその文字はない。
代わりに記されているのは、「時間」「機械化」「オブジェクト」であり、それぞれが「時計のイデア」に対しての劣化となっている。しかし「時間」はさておき、残るふたつが「機械化」と「オブジェ」であるのはいかにも奇妙である。「機械化」と「オブジェクト」はまさにコスースがこの作品が制作した 1965年においての大問題であった。すなわち、(まだそう呼ばれてはいなかったが)コンセプチュアルアートに向けられた様々な誹謗中傷、激烈な怒り、痙攣的反抗に対しての、静かなコスースのメッセージになっている。それはあまりに繊細で小さな声で語りかけられている。しかし確かにコスースは、イデア論に対して別の戦い方を発見したのである。作家自身の身体によって形作られたものと、工業製品との間にある差異は優劣ではなく、イデアの劣化 のバージョン違いであるのだ、という点から、彼らの戦いは始まっている。問われるべきは、そのアイデア=コンセプトを伝達するにあたって、どのような劣化を選択するか、それのみなのである。




武田海 個展『 Loud Majority 』

11月17日から武田海さんの個展を開催します。

海さんは、ミシンで縫い合わせた布を人体に纏わせる精緻な立体表現で知られる彫刻家。
地下室には何度かグループ展などに出品してもらったことがあり、このたび満を持しての個展となります。

これまで作品を通して政治的なテーマに取り組んできた海さんですが、下に掲載した声明文を読むかぎり、今回の展覧会ではゆくりなくも大麻というものが重要なモチーフになっているようです。
昨今の政治情勢に絡めて大麻の問題が真摯に扱われていて、さながら「遅れてきたフラワーチルドレン」か「アップデートされたカウンターカルチャー」といった風情があります。




『 Loud Majority 』
 – ステートメント –

2015年最愛の母が癌で他界した。直接の死因は抗がん剤の過剰投与による免疫不全の引き起こした肝不全だった。長年男性社会と戦い続けた慰安婦問題研究家の母の闘病は一年であっけなく幕を閉じた。画一的な抗がん剤投与治療への違和感や怒りを覚えている時に医療大麻の存在に行き当たった。

本展ではファシズムと * 医療大麻(=大麻)を中心的主題に据える。人間の身体を機械的に統制し管理する政治形態に対し、癒しを与える薬草における自然科学との二項対立をテーマとした。

国家の拘束力を無闇に高め民衆から言論や表現の自由を奪う政策は原発推進などと呼応しきな臭い20世紀前半的な匂いがする。非人間的な政治システムの咆哮にすら聞こえる。ここのところの政府の敷いた集団的自衛権や秘密保護法、共謀罪などの法制(挙げればきりが無いが)はメディアを使った情報操作も相まり、日本は今危険なファシズム的国家に退行しているかのようだ。 他方、日本古来の文化である大麻草は、大麻(=麻)を神事に用いたり衣食住そして医療に渡りことのほか珍重してきた歴史がある。伊勢神宮のお神札は「神宮大麻じんぐうたいま」と呼ばれ正月に配られる。横綱の化粧回も麻で出来ている、麻の実(種)は食用油や食料として用いられ、日本家屋の茅葺き屋根にも麻は使われた。天皇が即位後に行う新嘗(にいなめ)祭である大嘗(だいじょう)祭では麻(大麻)でお清めが行われる。しかし、第二次大戦後1948年以降、勝戦国アメリカは日本の大麻栽培、取引を全て禁止した。日本人の精神的依り代を断つ目的で日本人と大麻を切り離したとも言われている。現在の日本では大麻は麻薬とみなされ悪者にされている。昨今医療用を中心に解禁が進んできている西洋はというと、1840年インドからイギリスに渡った大麻は欧米全土に広まった。大麻に関する研究も盛んになされ1930年代アメリカでは医薬品の約半分が大麻だったとの記録も残されている。だが1937年アメリカの大麻課税法(禁止法)をきっかけに大麻は世界中で禁止される。原因は諸説あるが、石油メジャーの勃興期にあり、医療や燃料、建材にもなり容易に大量に栽培できる万能植物の大麻草は邪魔者扱いされたというのも一因であろうか。

ファシズム的政情に対するカウンターとして、自由や平和、望まれる循環型社会のメタファーとなる医療大麻の世界的リバイバルの動静(大半の先進国では現在、医療大麻の合法化、嗜好用大麻でも非犯罪化が進められている)を提示し、人間性と乖離を加速させる日本社会への 違和感をあぶり出す。1960年代のベトナム戦争時のアメリカの若者達から世界に飛び火したヒッピーカルチャーなどの徴兵に反対するムーブメントや仏教ブームの起こりからもマリファナ(大麻) と精神志向、平和志向の繋がりは見て取れる。作品では、女性性を纏う「縫う」彫刻での表現を中心に、映像、インスタレーション、ドローイングなどで展開する。縫う彫刻に表出する「布」や「糸」などの知覚も手がかりに「分断し」「繋ぎ」空間を創出する。

* 医療大麻については、昨今の欧米の研究で癌、アルツハイマー、リウマチなどによる疼痛、小児癲癇、等280種以上の病に効果が期待できるとされているが、もともと中国の「神農本草経」やインドのアユルベーダなどの4000年前の医学書からその効能が書き継がれている。日本でも戦前までは印度大麻チンキやぜんそく煙草などの呼称で庶民に親しまれていた経緯がある。

武田海


武田海 個展『 Loud Majority 』


■会期:2017年11月17日(金)– 12月4日(月)
■休廊日:火・水・木 ※23日(木祝)は開廊 
■時間:13:00 – 19:00

■レセプションパーティー
11月18日(土)18:00 – 20:00

■トークイベント
11月23日(木祝)18:00 – 19:30
武田海 × 毛利嘉孝(東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科教授


【武田海 プロフィール】
東京大染織科を修了後、作家としての経歴は1999年スペイン留学時代から始まる。社会問題と個人的表現の間に接点を見出し制作の幅を広げた。独自の素材という観点から日常的(社会的)な素材に手当たり次第着目し制作に結びつけてきた。帰国後2007年からは縫うという行為に着目し、人体表現をベースに縫った素材による布の彫刻を続けている。

1972 東京生まれ、1997 東京藝術大学大学院染科専攻修了、1999 マッサーナ美術学校(バルセロナ)。1998~2005 スペインに移住、バルセロナを拠点に、スペインの各都市、また欧州各地で作品を発表、2006 帰国。

[主なグループ展]
2012 「第15回太郎賞」(岡本太郎美術館、神奈川)、2011 「TAMAVIVAN II 2011」( 多 摩美術大学、パルテノン多摩展示場、東京)、2005 「バイスビエンナーレ」(バイス現代美術館、 スペイン)、2005 「ヴィックビエンナーレ」(カジノ、バルセロナ、スペイン)、2005 「Video Creacion」(ベルン現代美術館,スイス)、2003 「Miradas Oceanicas」(ヴィーゴ 現代美術館、ガリシア、スペイン)、2003 「Michelangero Pistoletto & Cittadellarte」(アントワープ現代美術館、ベルギー)、2003 「Discursion desviada」(カルドレ、オポルト、ポ ルトガル)、2003 「Artemergencia」(ジローナ国際演劇祭会場、ジローナ、スペイン)、 2000 「Generacion 2000」(マドリッド銀行主催、マドリッドを始めスペイン6都市を巡回)

[主な個展]
2014「エス」(ストライプハウスギャラリー(ホール)、東京)、2013 「IDEA」( ストライプ ハウスギャラリー、東京)、2010 「Play」(ギャラリーFURUYA、東京)、2004 「Melting P」 (ProyectoSD ギャラリー、バルセロナ、スペイン)、2003 「Retal」(サンチアゴコンポステーラ大学教会堂、ガリシア、スペイン)

[主な選出]
2012 「第15回太郎賞」入選 岡本太郎美術館 神奈川、2003 「アートインレジデンス CITTADELLARTE ピストレットファンデーション」イタリア、2002 「ミゲルカサブランカ賞」 名誉賞 バルセロナ、2001~03 「アートインレジデンス Hangar」バルセロナ、2000 「2000 世代展マドリッド銀行」彫刻部門大賞 マドリッド、1999 「若手クリエーターコンクール99 カタルーニャ」入選 バルセロナ

HPはこちら







        

カレンダー

02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

フリーエリア

最新コメント

プロフィール

HN:
junken
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

忍者アナライズ