忍者ブログ
Home > うたげと孤心

地下室ブログ

板橋にある地下スペース「アートスタジオDungeon」で開催する展覧会やイベントの情報を発信します。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

寄稿:黒須信雄「うたげと孤心」

最後に、この展覧会の企画者である黒須さんが寄せてくれたテキストを掲載します。



「うたげと孤心」

 本企画は2016年4月足利市立美術館特別展示室にて開催された「連画のいざない」を基としているものの、展示内容は尠からず異なる。連歌の方法や形式を連画として、ことばから絵へと転換させ得るものかを探ろうとした前回の試みに対し、今回は完成された作品としての連画と云うより、連歌会に倣って連画会の如き営みは可能であるのか、亦〈自律した部分〉を繋ぐことによってではなく専ら〈自律し得ない部分〉を積み重ねることを通じて顕在するものとは果たして如何なるものかを探る試みとなった。
 具體的に為された連画的試みとしては、ほぼ500枚ほど重ね綴じられたトレーシングペーパーに6人の参加作家が各回1~2分の持ち時間で即興的に繰り返し絵を描き継いでゆくと云うかたちを採った。半透明の紙からは常時6~7枚程度その下に描かれた絵がレイヤー(層)として透け見えており、1枚ごとの絵の独立は妨げられることとなる。この連画的営為は全過程を映像として記録され、500枚でひと連なりの〈作品〉と映像が並置されることによって初めて完成される。
 前回の展示では、殊に形式面に於て連歌が連画に置換され得るものかを、亦ことばと絵との相互自律的でありながら共振的な関係に於ける〈媒體〉の在り方を探索したが、その一方で連歌に於て複数人が関与することによる意識融合の側面には光を当てることができなかった。然るに、連歌の重要な側面のひとつはまさに参加者の意識及び無意識の相互的な干渉や浸潤である。今回、完成された〈作品〉のみでなく、営みそれ自體を重視したのは、意識の揺らぎや混交を如実に顕在させる必要があったためである。尤も,営為の記録映像の方がより制作の現場を示していると云うわけでもない。この場合、〈作品〉と〈映像〉は飽くまで相補的に総體を成すのであって、分離的に自存するものではないのだ。
 更に、参加作家個々の作品を併せて展示したことは、意識融合の複層的性質から招来されている。そもそも個々人の意識とは、きわめて複雑で多義性に満ちていると同時に単一的であり、尚且つ無極點をも内包する。従って、意識融合とは、この複雑きわまる〈多〉であり同時に〈一〉である唯一的形式としての集合體である〈自己=他己〉が相互浸潤し、互いを活かすことである。とすれば、その〈自己=他己〉の開示なくしては意識融合を可感域に定着させることはできない。個々の意識の自律なくしてその融合は成立し得ないのだ。
 連画とは、例えばことばと絵との関わり、参加者の意識の融合などを探る〈遊び〉である。間違っても肩肘張った藝術なぞではない。とは云え、遊びの中でしか摑まえられないものだって在る。
 是非、皆さんも試してみては如何?
黒須信雄


PR

作品紹介

参加作家の出品作をそれぞれいくつかご紹介します。


■赤木仁
赤木さんの絵の背景には、往々にして独自の奇想天外な物語が存在し、その物語に登場するモチーフの多くは子供時代の記憶に由来するようです。
鉱山の水路を描いた作品も、子供の頃によく遊んだ郷里の風景とのことで、六角形の石組みは期せずして連画の中にもあらわれていました。
連画では、どんなシンプルな線を描いても赤木さんらしさが滲み出て、強烈な個性を改めて実感させられました。

「AZUCHI 九十六 あなたまはやみたにふたわたらす五」(2008年/キャンバスに油彩)


「尾小屋鉱山跡カラミ水路昭和四十年」(2011-12年/パネルに油彩)


■越前谷嘉高
馴染みのある図柄や記号も、越前谷さんが描くと、ふわふわとした浮遊感をたたえた独特の景色になってしまうから不思議です。
連画において、終始挑発する役に徹して波乱を呼び込んでいた越前谷さんですが、タブローではあまり見ることのないようなイメージを次から次へと繰り出してきたのは少々驚きであり、画家の奥深さを垣間見たように思いました。

「線描雲水の習作」(2012年/キャンバスにアクリル)


「朝」(2008年/キャンバスにアクリル)



■椚田周和
屈指の崇高なロマン派的絵画の描き手である貝野澤章の風景画を、あろうことか、椚田さんが加筆して別の作品にしてしまっています。
連画というテーマを踏まえての暴挙と推測されますが、判じ物めいた文字や記号で埋め尽くされてすっかり豹変した作品を前にしてみると、種村季弘さんの薫陶を受けた方だけあって、江戸の諧謔精神に近いものを感じます。
連画では、思いがけないギミックで不意打ちする危険人物として警戒されておりました。

「round harmony」(2017年/色鉛筆ほか)


元になった貝野澤章の作品


■黒須信雄
黒須さんほどひとつのスタイルと方法論を堅持し続ける画家は稀有であり、その揺らぎのなさには畏敬の念をおぼえます。
でも、やはりそこに収まらず溢れ出てしまうものがあるようで、近年では木彫を手がけたり、企画者として今回の連画のようなユニークな試みを次々と生み出しています。11月には画家と詩人を組み合わせた「画賛」の展覧会を目論んでいるそうです。

「夜良比 N0.25」(2016年/キャンバスにアクリル)


「夜良比 N0.26」(2016年/キャンバスにアクリル)


■橋本倫
今回は出来たての新作を3点出品して頂きました。
博覧強記で知られる橋本さんは、古今東西の美術史や図像が頭の中にアーカイブ化されていて、この顔のない獅子はタイの仏教美術に、もうひとつは、聖骸布などに発想の源泉があるそうです。
連画でも、引き出しの多さと筆の速さは他の追随を許さず、あっという間に独りで完成された絵を描いてしまうので、後に続く人が苦労していました。

「獅子風の形態の静かな歩み」(2017年/キャンバスに油彩・アルミ親和性金箔)


「お花見の気配Ⅰ」(2017年/キャンバスに油彩)



■吉川陽一郎
「うたげと孤心」というタイトルの連画の展覧会で、まず最初に目につくのがこの作品というのはなかなか愉快です。
ご自宅の洗面台をベニヤで忠実に再現したこの彫刻からは、巧まざるユーモアと同時に、どこかモノを作るということに対するニヒリズムみたいなものが感じられます。
画家たちの中に彫刻家の吉川さんを配した人選の妙。連画では絵描きにはない発想で流れを変えるギヤのような役割でした。


「渚 -なぎさ-」(2017年/合板・ステンレススチール)

連画の動画

連画制作の全過程を記録した動画を公開します。
15時間をコマ落としで1時間に圧縮した映像と、現場の音声のカットアップで構成されています。




連画の公開制作

今回の500枚に及ぶ連画は、5日間/延べ15時間かけて作られました。

初め1人の持ち時間を3分間に設定してみたところ、皆さんかなり描き込んでしまえて即興性に乏しかったため、2分に短縮。
最終的にさらに削って1分間にしてみたら、考える暇もなくなり、反射的に思いがけないイメージが出てくるようになって俄然面白くなりました。

また、連画では描き手それぞれのキャラクターが顕著にあらわれます。
煽るひと、壊すひと、バランスを考えるひと、ぼやくひと。
なので、誰が誰の後に描くか、ということが少なからず流れに影響を与えるため、順番は籤引きで決め、固定せず定期的にシャッフルしました。
そうすることで、セッションごとに多様な展開が生まれたのではないかと思います。

おおよそ以上と同じ条件で、先日の公開制作も行われました。
違いといえば、枚数を45枚にしたこと、トレーシングペーパーを少し大き目にしたこと、衆人環視の中で緊張感がやや増したこと、くらいでしょうか。




なにを描いてもよいのだから、絵心のない自分でも参加できるのではないか、と思って初めは観ておりましたが、このメンバーの具象も抽象も自在にこなす融通無碍ぶりを見せつけられると、なんだかそんなことも言えなくなります。

手の教養というべきか、時おり名画のパロディがこともなげに描かれたりして、そうそう真似のできるものではありません。
不思議によく登場したのはダリやキリコなどで、これは連衆の好みもありますが、どうもそれだけではなく、連画というものの性格に深く関わるように思われます。
とりわけ偶然性と無意識の沃野に可能性を見出したシュルレアリスムとの親和性は強く感じたところで、実際、シュルレアリストたちは「優美な屍骸」という連画にも似た集団制作を試みていました。

休憩をはさみつつ2時間ほどの公開制作を終えた後、たまたまその場に居合わせた女性アーティスト4名で20枚の連画をやってみました。
すると、男性たちによる連画とはまったく毛色の違ったイメージが紡ぎ出されたのには喫驚。



やはり連画はやるものなのかもしれません。
会期中、トレペと画材を用意しておりますので、我こそはという方は、ぜひお申し付けください。



「うたげと孤心 ー 連画のいざない II ー」のお知らせ

来月の3日より連画の展覧会を開催します。

展覧会のタイトルは、はからずもつい先日亡くなられた詩人の大岡信さんの著書から拝借させて頂きました。この場を借りて、謹んでご冥福をお祈り致します。

大岡さんの古典詩歌論では、連歌や俳諧、歌合、相聞などから複数人で創造する「うたげ」の要素が抽出され、さらにそれと対峙する、というより裏打ちする要素として「孤心」が考察されています。

この展覧会では、6名のアーティストによって制作された連画だけでなく、参加者それぞれの新作旧作も併せて展示し、「うたげ」と「孤心」の両面を相互に参照しながら鑑賞できるようになっています。

連衆は、赤木仁さん、越前谷嘉高さん、黒須信雄さん、橋本倫さんという練達の画家たちに交じって吉川陽一郎さんが唯一の立体作家。
それと、たぶん誰も聞いたことのない名前だと思われるのが椚田周和さん。
この方はたくさんの異名を持つフェルナンド・ペソアみたいな厄介な作家で、この名前を公に使うのは初めてとのことですが、実は地下室にはこれまで何度も登場しています。

今回の連画は、2月から4月にかけて5回集まり、制作されました。
連画は出来上がった作品もさることながら、当意即妙のやりとりが繰り広げられるパフォーマンス性に魅力があり、会場ではその全過程を記録した動画を上映するとともに、5月5日には公開制作も行ないます。



うたげと孤心
ー 連画のいざない II ー


【会期】
5月3日(祝・水)〜 7日(日)
5月12日(金)〜 14日(日)

【時間】
13:00〜19:00

5月5日(祝・金) 14:00〜
連画の公開制作を行ないます。

【参加作家】
赤木仁、越前谷嘉高、椚田周和、黒須信雄、橋本倫、吉川陽一郎、安藤順健(映像)







        
  • 1
  • 2

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント

プロフィール

HN:
junken
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

忍者アナライズ