忍者ブログ
Home > 記事一覧

地下室ブログ

板橋にある地下スペース「アートスタジオDungeon」で開催する展覧会やイベントの情報を発信します。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「Liminal Structures」(パフォーマンス篇)

[6/2]
◾️アレクサンダー・ジグマン Alexander Sigman
米国の作曲家アレックスさんは、コラボ相手を変えて3回登場。
デンマークのSam Sernavskiさんの無声映画に音楽をつけたり、デイブさん、アキレスさんとセッションしたり。





◾️デイブ・マクマホン Dave Mcmahon
フィードバック系ギターノイズ。PA以外にアンプを3台も使ってましたが、地下室はこれくらいの爆音はへいちゃらです。



◾️アキレス・ハッジス Aquiles Hadjis
ジャンクのギターやエフェクターをひたすら積み上げたり崩したりしながら音を出す、しっちゃかめっちゃかでお茶目なパフォーマンス。



◾️ジャック・マクレーン Jack Mclean
地下室の床に倒れたジャックさんは、横たわったまま化粧をし、自分の作品まで這っていって、おもむろに火をつけたのでした。




[6/3]
◾️権瓶千尋 Chihiro Gompei
「Liminal」という言葉に絡めながら自作を解説。とても明晰なお話で得心しましたが、権瓶さんの作品はそれ以上に饒舌でした。



◾️Nakajima Kantaleaux
耳に心地よいアンビエントノイズ。換気扇の音などをサンプリングしたそうです。



◾️アリス・ジェイコブス Alice Jacobs
日本滞在中のイギリス人パフォーマーのアリスさんは、ワンピースにハイヒールという格好で、塩の入った土嚢袋をえんえん天井にこすりつけていました。



◾️湯川静 & Murderous Inc.  Shizuka Yukawa & Murderous Inc.
昔の記録映画をMurderous Inc.さんが3,000回エンコードして劣化させた映像に、Google翻訳させたカフカのテキストの朗読音声などを素材にして、湯川さんがライブで演奏。



◾️舩橋陽 & Trio in Quartet Solo  Yow Funahashi & Trio in Quartet Solo
このコンビは地下室では二回目になります。舩橋さんのサックスと謎の音響発生器による奇態なデュオ。



◾️サム・ストッカー & 池田哲 & ジェイミ・ハンフリーズ Sam Stocker & Satoshi Ikeda & Jaime Humphreys
こちらも息の合った定番のコンビ。サムが朗読する物語に、つかず離れず即妙な池田さんのギター。そして二人の演奏にジェイミさんが加わってステンシルの作品を制作し始め、そのチョークを削る音もマイクで拾っていました。



◾️biki
ブログラミングされたコンピュータからの音声指示に従うbikiさん。「5歩歩け」と命じられたら障害物があっても5歩歩かねばならず、「写真を撮れ」と言われたら観客は写真を撮ります。暴力的な要素をちらつかせた秩序紊乱的なそのパフォーマンスは、コンセプトもわかりやすくて興味深いものでしたが、勢い余って展示していた作品を壊してしまったのでした。
このアクシデントは観念的なアートが現実社会の許容範囲を踏み越え、はからずもその境界線を露呈させたとも見え、なかなか考えさせられました。
なんにせよ作品を壊してしまった作家さんには大変申し訳ないことをしました。



PR

「Liminal Structures」(展示篇)

これだけ大勢参加するのに三日間だけでは勿体ないように思っていましたが、活気が濃縮されて、案外これくらいでちょうどよかったかも知れません。
「サムと愉快な仲間たち」とでも呼びたくなる、にぎやかで楽しいイベントでした。

展示については、サムが各作家に出したオーダーは、30センチ四方、高さ170センチに収まるものというシンプルな条件だったようで、企画してからそれほど時間がなかったにもかかわらず、多種多様な作品が集まりました。
タイトルにある「Liminal」という言葉を、みなさんどのくらい意識したかはわかりませんが、作品を一通り見て、わりとしっくりくるような気がしました。

初めての作家ばかりだったので、いずれの作品も興味深く拝見させてもらいました。


◾️Chiyo Arae
服飾の素材を用いることの多いアラエさんは、刺繍のフープフレームを使った作品。
垂直に吊り下げられた何十本もの針が剣呑な雰囲気を醸しています。



◾️ガリ・ボウアヤド Ghali Bouayad
モロッコ出身で藝大美術研究科建築専攻のガリさん。
複雑に入り組んだ平面の模様を三次元にトランスレートし、工芸品のような緻密さで物質化しています。



◾️舩橋陽 Yow Funahashi
今回演奏もしてくれたサックス奏者の舩橋さんが作った二弦楽器。
モーターで回転するピックが弦を弾くと、遠くで梵鐘を撞くのにも似た幽き音が響きわたります。



◾️権瓶千尋 Chihiro Gompei
もともとはテキスタイルを学んだという権瓶さんのブリコラージュ的オブジェ。
テーブルの脚にさまざまな素材を巻きつけ、緑色のベッチンのフードがかぶせられています。



◾️アキレス・ハッジス Aquiles Hadjis
ギリシャ生まれのベネズエラ人のアキレスさん。
暖簾のように垂れた部分に触れると、バチバチとノイズが鳴ります。時折り触っていないのに鳴り出して止まらなくなることがあり、その気まぐれな賑やかさはなんだかアキレスさんにそっくりでした。



◾️サブリナ・ホーラク Sabrina Horak
オーストリアと日本のハーフで、昨年藝大の油画博士課程を修了されたサブリナさん。
色鉛筆とコラージュによるこの作品は、パラダイスを目指すヒロインの物語を描いたシリーズの一枚。



◾️ジェシー・ホーガン Jesse Hogan
オーストラリアのシドニー出身のジェシーさん。
地下室にあった端材にネオン管を取り付けた作品。制作中はあれこれ試行錯誤していましたが、最終的にとてもシンプルな形に落ち着きました。



◾️保坂毅 Takeshi Hosaka
壁に貼られた蓄光テープによる作品。
厳密に構成され、立体的に浮き上がって見える幾何学模様。パフォーマンスが行われる舞台の側面の壁に配置され、照明が暗くなったりした時にかろうじてその存在が感知されるように作られています。



◾️ジェイミ・ハンフリーズ Jaime Humphreys
不動産屋に紹介してもらった「趣きのある」アパートを内見して撮影した映像と、床のあちこちにステンシルとチョークの粉で描いた間取り図。
床の間取り図は、踏まれると消えてしまい、会期中ジェイミさんは毎日描き足していました。






◾️椛田有理 Yuuri Kabata
ストレッチフィルムが巻かれ、ラメっぽい彩色が施されて金属的な不思議な質感を持った、モノリスみたいな長方体の作品。
椛田さんは企画もされるとのことで、おもしろいやつ、お待ちしてます。



◾️小林あずさ Azusa Kobayashi
小林さんは藝大の油画博士後期課程に在籍。
一見ファンシーでありながら、よく見ると耳や髪の毛といったモチーフが描かれていて、グロかわいい寓意的なイメージが展開されています。




◾️ジャック・マクレーン Jack Mclean
マッチ棒で作られたエディンバラの世界遺産「フォース橋」。
展示されたこの作品を見てつい火をつけてみたくなったので、実際にジャックさんがパフォーマンスで燃やしてくれて痛快でした。




◾️坂口寛敏 Hirotoshi Sakaguchi
昨年、藝大を退任された坂口先生は、参加作家であるサムさん、アキレスさん、小林さんたちの恩師。
絵画を出品されるのかと思いきや、ミニトマトの苗木。最近トマト作りにはまっているそうで、茎が螺旋状に巻かれています。



◾️サム・ストッカー Sam Stocker
サムはペインティングとブロックの作品。
各出品作の展示の土台に使おうとブロックを大量に購入したものの、余ってしまったので即興的に制作されたのですが、仏塔かなにかのようにも見え、ちょっと面白い作品になりました。



◾️常木理早 Risa Tsunegi
クリスマス用のオーナメントを依頼されて作ったという二頭の馬の置物。実は足裏がそれぞれ「O/K」と「N/G」というスタンプになっています。
装飾的なものと実用的なものが併存している可笑し味。




パフォーマンスのプログラム

6/2、3のパフォーマンスのプログラムはこんな感じ。
開始時間が少し変更になり、出演者も増えております。
演者それぞれ30分くらいの予定で、都合により順番の入れ替わったりすることがあるかも知れません。
おおよその目安にしていただければ。

6/2 18 : 00 -
1. Alexander Sigman
2. Dave Mcmahon
3. Alexander Sigman
4. Aquiles Hadjis
5. Alexander Sigman
6. Jack Mclean

6/3 17 : 00 -
1. Chihiro Gompei
2. Nakajima Kantaleaux
3. Alice Jacobs
4. Shizuka Yukawa & Murderous Inc.
5. You Funahashi & Trio in Quartet Solo
6. Sam Stocker & Satoshi Ikeda
7. Biki


『 Liminal Structures 』のお知らせ

6月の地下室は、英国のアーティストSam Stockerさんの企画による展示とパフォーマンスのイベント「Liminal Structures」を開催します。

Sam Stockerさんは東京芸術大学大学院博士課程に在籍。2年前のグループ展では、板橋区内の解体現場から出た廃材を使って、地下室に大きな構築物を作り上げました。

今回は、サムさんをはじめ国際色豊かな20名ほどのアーティストが、3日間だけ展示とパフォーマンスを行います。
イギリス、アメリカ、日本のほか、イタリアやベネズエラなどの作家が参加。かなりにぎやかなことになりそうです。



『 Liminal Structures 』
3日間の展示とパフォーマンスイベント

■会期:2018年6月1日(金)–  3日(日)
■時間:13:00 – 21:00

■パフォーマンスイベント
6/2 18 : 00 - 21 : 00
6/3 17 : 00 - 21 : 00

【参加アーティスト】
Chiyo Arae(Sculpture)
Ghali Bouayad(Architecture)
Aquiles Hadjis(Sculpture)
Sabrina Horak(Painting)
Jesse Hogan(Sculpture/Talk)
Takeshi Hosaka(Wall Piece)
Jaime Humphreys(Performance/Video)
Chihiro Gompei(Sculpture/Talk)
Yuuri Kabata(Sculpture)
Azusa Kobayashi(Painting)
Jack Mclean(Sculpture)
Dave Mcmahon(Performance)
Hirotoshi Sakaguchi(Painting)
Alexander Sigman(Performance, installation)
Sam Stocker(Performance, installation/painting)
Risa Tsunegi(Sculpture)
Satoshi Ikeda(Performance)
Yow Funahashi(Performance)
Trio in Quartet Solo(Performance)
Alice Jacobs(Performance)
Shizuka Yukawa & Murderous Inc.(Performance)
Biki(Performance)
Nakajima Kantaleaux(Performance)





「竹輪乃木乃伊」(作品篇)

今回は還暦という節目でもあるため、竹輪乃木乃伊をご開帳するだけでなく、後藤さんのこれまでのお仕事を回顧するような展示をしたいと思い、無理を言ってプリントをどっさり出品してもらいました。

近年はどちらかというと映像やパフォーマンスに比重がおかれていたので、このたび初めて80年代後半から震災あたりまでの写真をまとまったかたちで目の当たりにして、そのクオリティに驚かされました。

色物扱いされがちなのかも知れませんが、こうした後藤さんの仕事をフォローしてない8、90年代の写真史は、時代を取りこぼしているとすら思われ、これだけの写真を展示できただけでも意義のある展覧会となりました。

ざっとご紹介します。


地下室に降りると、阿吽の仁王像のように出迎えてくれる大きな写真。
蝋細工のオブジェを咥えた傑作です。
特筆すべきは、インクジェットではあり得ないような銀塩プリントの美しさ。




竹輪を用いはじめた87年頃の作品。
メイプルソープの影響が色濃く見られ、まだ竹輪だけでなく野菜なども使っています。



後藤さんのスナップ写真なんて初めて拝見しました。
さすが須田一政門下。
中央2枚の母子像は80年代初頭、それ以外は6、7年前とのこと。
再び中判で撮り始めたスナップの試みは、震災で途絶したのでした。




多重露光したり、ネガを加工したりしたシリーズ。
素人目にも、後藤さんプリントうまいなあと感嘆することしきり。




リバーサルもたくさん出品。鳴門のシリーズなど。




還暦なので、幼少期から青年期のポートレートもあれこれ。



初参りの着物もきちんと取ってありました。
竹輪のミイラを30年も保管しているだけあって物持ちがよいですね。



1歳の時に撮ったのと同じ構図で50歳の時に再撮。手にはもちろん竹輪。


最近の原発をテーマにした「絶対安全」シリーズは今回展示しませんでしたが、そこに至る後藤さんのお仕事を概観できたように思います。

オウム真理教事件や9.11以降、宗教を安易に茶化すことが難しくなっていく中でも、後藤さんは一貫して宗教的なモチーフを扱ってきました。

そんな後藤さんが3.11以後の原発や放射能を取り巻く状況に、宗教と同じようないかがわしさを嗅ぎ取ったのは腑に落ちるところで、震災後、雨後の筍のように現れた社会派アーティストとは性根が違います。
これまでの軌跡をたどることで、後藤さんの絶妙なスタンスが垣間見えた展覧会でした。


カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント

プロフィール

HN:
junken
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

忍者アナライズ